プロ野球を考える

先日近鉄とオリックスの合併にニュースが流れた。そして、パリーグではそれを了承したらしい。(正式決定ではないようだが)

そうなると、来年からパリーグは5球団になってしまう。奇数球団だと、試合がないチームができ、何かと不便である。と、もう1球団つぶして、数年前から唱えられている、1リーグ制への移行という流れになりそうなのである。

1950年からつづいた2リーグ制に終止符がうたれようとされている。たしかに昨今ほとんどの球団は赤字に苦しみ、経営が破綻しかけているのは事実だ。改革はいたしかたない。しかし、その様な方法で、本当に日本の野球界にとっていいのだろうか? 私は疑問を禁じ得ない。

 

歴史

日本のプロ野球は1934年末、巨人の前身である、東京野球倶楽部が誕生したところから始まる。翌年大阪タイガース(現阪神)が誕生し、2年後には5球団誕生し、7球団による日本職業野球連盟が結成された。この年1936年から事実上プロ野球リーグが始まったといえるだろう。

いわゆる戦前から始まった1リーグ時代は球団の変遷もめまぐるしく、9球団から6球団の間で行われた。戦争が激しくなった1945年は中止となったが、戦後すぐの1946年に8球団でプロ野球が復活した。

この1リーグは1949年まで続いたが、戦後復興の厳しい中、プロ野球の人気はすさまじく、自然と2リーグへ移行していったようだ。

 

1950年、2リーグ制となり、セントラルリーグとパシフィックリーグと別れた。セリーグは8球団、パリーグは7球団ではじまり、当初はやはり合併等で、淘汰され1958年セパ12球団になり、現在に至る。

その後の(それ以前からもだが)プロ野球人気は今更語る必要もあるまい。

 

球団収入

さて、今回合併問題の理由となったのは近鉄球団の長年にわたる赤字、つまり経営が立ち行かないからである。プロ野球は儲からないのだろうか?確かにスポーツという娯楽を商売としているだけに、なんら生産してるわけでもなく、あくまで野球を見る、楽しむというファンによって成り立っている世界である。

つまりファンがいなければプロ野球は存続できない。ではプロ野球ファンは年々減っているのだろうか?答えはNO!

1980年代ほどの伸び率は出てないが、毎年2200万人以上詰めかけている。球団別に調べてみても、1990年以降2002年まで100万人を超えなかったのはのべ6回。全数の4%に満たない。そして2000年以降100万人をきったことはない。前年度増加率は横這いというのが正直なところだが決して悪い数字ではない。つまり観客動員数を見た限り、人気が落ちたとはとてもいえないのである。

参考HP:http://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/

 

ちなみに、よく比較されるJリーグと比べると、セリーグが1試合平均3万、パリーグが2万、Jは1万である。Jバブルの頃よりおよそ4割減っている。(また増えつつあるが)比較にならないほどプロ野球の方が、観客動員数が多いのである。(そして試合数も多い!!)

参考HP:http://www.geocities.co.jp/Athlete/8081/index2.htm

 

さて、球団の収入源は、簡単に、放映権、観戦料、グッズ等のロイヤリティとなるが、観客動員数が問題ないということは、そのうちの一つはクリアーしたことになる。グッズ等のロイヤリティは残念ながら、資料やサイトを見つけきれなかったので分からないが、ここ最近野球の応援スタイルを見ると、サッカーの影響なのか、ユニフォームを着て応援する姿が目に付く。我々の頃はせいぜい帽子くらいだった。それだけでなく、携帯ストラップとか、車に積まれたキャラクタぬいぐるみもたまに見かける。そう考えると、決して悪いとは思えない。

残る一つ放映権料だが、これが問題のようだ。具体的な放映権料は分からないのだが、巨人戦が1億円。パではダイエーが一番高価で6000万円だそうだ。低い方の数字が分からないので、何ともいえないが、カードによって放映権料が異なり、人気球団ほど高く設定されている。そう、巨人がいるセリーグの方が圧倒的に放映権収入が高いのだ。放映権については後述するので、ここではセの方が有利とだけにとどめておく。ただし球団の収入のウェイトは放映権料が多いのは事実で、これが問題となっている。

こうして考えてみると収入に関しては、パリーグが不利ではあるものの、それを除けば悲観するほど悪いものとは言えない。

 

球団支出

収入が問題ないとするならば、では支出が多すぎるのだろうか?支出は大きく分けて選手年俸、球場使用料と経費に別れると思うが、経費は全く分からないのと、こちらはドーム球場の増加で球場使用料は増えたと思われるが、ここ10年で限定すると、変わらないと思われるので省く。

さて年俸だが、1993年平均2千万円だったのが、2004年は4千5百万と平均で2千万円も上がっている。まぁ巨人が高年俸で選手を買い漁っているのも原因だが、巨人を抜いたとしても12年間で1千7百万円上がっている。約倍増である。2003年と2004年を比較しただけでも近鉄と西武以外は、みな増えているのである。ちなみにサラリーマンの平均年収は1995年と2003年を比較した場合、むしろ下がっている。

参考HP:http://www.jpbpa.net/index.htm

 

そう、世間では給料がほとんど上がっていないのに、異常なくらい選手の給料は上がっているのである。もちろん前述したとおり、それだけ収入源が極端に増えたわけではない。収入は増えないのに、支出が倍増。それでは経営が破綻しかけるのは誰でも分かる。

さて、1993年なにが行われただろうか?そうフリーエージェントとドラフト逆指名制が始まった年である。このあたりに諸悪の根元があるのでは無かろうか?

 

フリーエージェント制

フリーエージェントは簡単に説明すると10年間(現在は9年)球団に在籍すれば、自由に球団を移籍できるというルールである。もともとメジャーリーグで1970年代にはじまった制度である。(こちらは6年でFA権獲得できる)

その結果どうなっただろうか?金持ち球団は選手欲しさに無節操なほどの高額金を提示し、選手を引き抜いていく、一方でなんとしても選手に残って欲しい球団は無理してでも年俸を上げざるをえなく、その結果年俸が急騰したという現象がおきた。これは前述の年俸推移で一目瞭然である。

この現象はメジャーリーグでも起きているが、メジャーは最近違った方法で球団の貧富の差を埋める方法をとっている。これは後述する。

好きな球団に移籍できるというルールはまことに結構だが、その結果球団経営を圧迫しているのも事実である。

逆に金持ち球団はそれだけ投資できるので、やりたい放題である。それが現在の巨人であり、経済的な格差が広がるだけでなく、戦力的な格差もますます広がっていく。これではプロ野球が破綻するのは目に見えている。

 

ドラフト制度

ドラフトは1965年に新人選手の契約金の高騰を避ける為に制定された制度のはずだが、この方法により戦力の均衡というすばらしい副産物が産まれた。

メジャーのドラフトはウェーバー方式といって、弱い球団から選手を指名する方法であるが、日本のドラフトはウェーバー制だけでなく、抽選による方法もとられていた。ドラフト上位はその方法で新人選手を獲得したため、皆さんはくじ引きというイメージが強いのではないだろうか?

さて、先ほど戦力の均衡という事を検証してみよう。ドラフトが始まった翌年1964以前と以後で分けてしまうと、ちょっと分かりづらいのと、新人が育つのに時間がかかることと、ちょうど巨人のV9が終わった所を境にするとわかりやすいので、ここでは1974年以前と以後で見てみる。

そうすると1973年以前23年間でセリーグは巨人が最多の19回優勝。ついで阪神の2回、以下続く。パリーグでは南海10回、西鉄5回、阪急5回と続く。

      1950〜73(23年)の優勝回数

    セリーグ       パリーグ

巨人      19   南海(現ダイエー) 10

阪神      2    西鉄(現西武)   5

松竹(現横浜) 1    阪急(現オリックス)5

大洋(現横浜) 1    大毎(現ロッテ)  1

中日      1    毎日(現ロッテ)  1

             ロッテ       1

            東映(現日本ハム) 1

 

      1974以降(30年)の優勝回数

    セリーグ       パリーグ

巨人      11   西武        14

広島      6    阪急(現オリックス)5

ヤクルト    6    近鉄        4

中日      4    ダイエー      3

阪神      2    オリックス     2

横浜      1    ロッテ       1

            日本ハム      1

 

一方で1974年以降はなんと全12球団優勝経験があり、西武、巨人が目立つものの1球団に優勝が集中していることもない。そして昔は球界のお荷物といわれた広島やヤクルトが巨人に次いで優勝が多いのも特筆すべき事である。

ドラフトによる戦力の均衡化はこれで明らかである。

しかし、当時はフリーエージェントなどなく、一度所属球団が決まると、希望球団に行くことは不可能に等しかった。そして抽選により決まるということがクローズアップされ、人の人生をくじで決めてしまうのかという非難を浴び、1993年に逆指名制度が施行された。

さて、ここで矛盾が生じる。1993年はフリーエージェントが施行された年。そもそも逆指名制は希望球団に行けないのが問題となって行われたのだが、同時に希望球団に移籍が出来るフリーエージェント制が施行された。

つまり入団前に希望球団に行けて、その後も希望球団に行ける。おかしいではないか?

どちらか一つ施行されるならともかく、両方行われるのはおかしい。もともと新人選手の契約金の高騰を防ぐために始まったドラフトも逆指名制により、契約金もうなぎ登りだ。一応最高額が設定されているか、裏でどれだけ支払われているのか分かったものではない。

現在はちょっと改良され、自由獲得枠というたいそうな名前の方式をとっている。ようは一人逆指名権を使うと、ドラフト2巡目はくじ、4巡目からウェーバーになり、二人だと4巡目からのウェーバー方式しか参加できず、自由獲得枠は二人までしかとれないというルールである。

お気づきだと思うが、逆指名には変わりない。

こうしてここでも支出が増えていく要因があるわけである。

 

メジャーリーグ

野球の母国であるアメリカ、メジャーリーグはどのような方法をとっているのだろうか?日本とどう異なるのだろうか。

フリーエージェントの項目にも書いたが、メジャーでも選手の年俸の高騰はおき、日本よりも桁違いに高い。たしか最高年俸は20億円を超えたと思う。

球団による平均年俸の格差もアメリカの方が大きく、破綻する球団も出てきて問題になっている。

しかし、アメリカはただ手をこまねいているだけでなく、2003年からある方法が施行され、なんとか球団を維持しようとしている。

それは年俸総額が一定額を超えた球団は、その超えた額の一部を徴収し、経営難の球団に回すという制度である。まだ施行されて1年くらいしかたっていないので、評価するのは早いかもしれないが、なかなかうまい方法だと思う。

あと、経済でもっとも異なる点は、放映権(全国放送のみ)、グッズのロイヤリティなどの収入は一度メジャーリーグ機構に集められ、各球団に再分配される。

収入の項目で書いた、放映権による格差がメジャーではありえないのである。

これはJリーグも同様の方式をとっている。

こうして一部球団だけが儲かるようなことを防ぎ、弱小球団もふくめて全球団を考えているのが、メジャーリーグのやり方である。この辺が日本と大きく異なる。

そう日米の大きな差は球団が一企業の持ち物なのか、地域の(みんなの)ものなのか、ここが一番のポイントである。

日本は一企業の持ち物なので、ほとんどが利益優先、ファンあってのスポーツ娯楽のはずなのに、ファンは二の次という方法をとられている。

自分所の会社さえ儲かればいい。そういう姿勢でいるから、放映権を統一したり、弱小球団を救う方法を、案ですら出たことがない。それが今回の合併、1リーグ構想につながる。

 

諸悪の根元巨人

さて、以上のように素人の自分が原因分析できるのに、なぜプロ野球は手を打たないのだろうか?それは全て巨人につながる。

プロ野球は巨人を中心に回っている。この事について一つ一つ検証しよう。

放映権の話からすると、放映権が一番高いのは巨人戦である。セリーグ残り5球団は巨人と試合することで、巨額な放映権を得ることが出来る。現在各球団27試合巨人戦を行うが、半分以下の13試合主催試合(ようするにホームで試合)を行うとすると、単純計算13億円の収入がある。単純計算だが、選手年俸の約4割はこれだけでペイできる。巨人がいないパリーグはこれだけで収入が半分くらい違う。(ダイエーが6000万と言われているので単純に計算すると)これではパリーグが立ち行かなくなるのも分かる。

その放映権を買うTV局をはじめメディアも責任が大きい。

たしかに人気球団であるから、視聴率も稼げるだろうし、各TV局が買いたがるのは分かる。それにしても、全国放送での巨人戦の占める割合は高すぎる。こうすることによって、近くにプロ野球がない地域では巨人戦しか見られず、自然と巨人ファンになっていく。地方に行けば行くほど巨人ファンが多いのはこのせいだ。ファンを増やす手段としては良いかもしれないが、一球団しかやらないということで、これは不公平じゃなかろうか?

すぐ巨人戦以外特にパリーグは、数字が稼げないからという声を聞くが、はたしてそうだろうか?ほとんど中継されていないから、実例が1個しか浮かばないが、1988年10月19日、ロッテ対近鉄最終戦。いわゆる10.19は視聴率を大きく稼いだ。巨人戦でもセリーグの試合でもない、優勝決定戦ではあるもののパリーグの試合が、あそこまで全国的に見られ、そして見たのは何でだろうか?

それはあの試合が如何に緊迫し、面白く、かつ感動したか。そうでなければ説明が付かない。おもしろければ視聴者は見る。そう思うしそう信じたい。

話が少しそれたが、とにかくメディアが巨人巨人ばかりやるものだから→他球団への興味は薄れていき、巨人以外のファンは球団がある地域以外増えていかない→人気がないから放送しない→ますますファンが増えない。まるでデフレスパイラルである。いいかげんメディアも気づけばいいと思うのだが、いや気づいているはずだが、目先の利益しか目がいかないのだろう。これでは野球ファンは廃れていく。

フリーエージェント制も長らく各球団から反対され続けていたが(年俸が高騰するから)突如として行われた。それは巨人が賛成したからである。

なぜ巨人は賛成しのか?答は簡単。野球ファンのほとんどは巨人ファンだからこの制度が施行されれば選手を集めることが出来る。そして、それを行うだけの財力も12球団で唯一持っている。はじめから巨人の為の制度といっても過言ではあるまい。

さらに前述したとおり、ドラフトも逆指名制度が同時に施行された。これもまた巨人ファンが多いので選手を揃えることが出来るし財力もある。

このふたつを施行することによって、圧倒的に巨人有利の体勢が出来たのである。巨人は実績のあるベテランも有望な新人も財力にものを言わせて獲得できる手段を得たのだ。

その証拠にフリーエージェントで巨人に入った選手は数えたらキリがないが、出ていった選手は駒田選手以外いない。(落合はちょっとちがうよな・・・)

巨人が獲得失敗したフリーエージェント選手はいないのではないだろうか?ちょっと記憶にない。そして新人も上原、高橋(尚)、高橋(由)、木佐貫と逆指名で戦力を増強している。

こうして割を食ったのは金がない球団、特にパリーグである。パリーグの看板という選手がどんどん巨人をはじめとするセリーグに流れていくのである。

セリーグからパリーグにフリーエージェントで移籍したのは松永選手(阪神→ダイエー)以外思いつかない。しかもこの人もともとはパリーグの人間である。

ドラフトの項目でも書いたように、そもそも入団当初希望球団に入れなかった選手が移籍しやすくする制度であったはずのフリーエージェントだが、入団当初も権利を行使でき、その結果財政を圧迫しているのなら、すぐに見直すべきである。

 

球界のルールは巨人が決める?

そもそもプロ野球のルールというか規約、運営は日本プロ野球機構が決めるべきだが、それよりもオーナー会議での決定事項が優先される。そのように明文化されている訳ではないだろうが、機構の意見というのはほとんど聞かれない。さてそのオーナー会議だが、それを牛耳っているのは言わずとしれた巨人のオーナーであるナベツネこと渡辺恒雄氏である

プロ野球コミッショナーよりもナベツネの方が偉いというか権力があるのである。たかだか一球団のオーナーでしかないのに、なぜこれほどこの人の言うことがメディアに取り上げられ、かつこの人の言うとおりになるのだろうか?

それは公平な団体と言えるのだろうか?

これは巨人が悪いだけでなく、各球団のオーナーも悪い。特にセリーグのオーナーは、ナベツネの言いなりである。

先の放映権の話にもなるが、とにかく巨人ブランドで稼げるから手放したくないし、機嫌もそこねたくない。

セ・パ交流戦の話を少しすると。セリーグは反対で、パリーグは賛成である。なぜか? 答えは簡単で、巨人戦の放映権料が欲しいに他ならない。最初にこの話があったとき、4試合程度ということだったが、4試合のうち主催試合2試合、つまりセリーグ5球団のオーナーは2億円失いたくないので反対で、パリーグは2億円でもいいから欲しいというのが本音である。

そこにファンの意志は全く入っていない。あくまで金儲けからくる話である。

このように巨人べったりの体質である現プロ野球は、このままだと発展はない。

その様なスポーツをいつまでも皆が見続けてくれるだろうか??

ところで、放映権の話で巨人戦は視聴率が稼げると書いたが、昨今そうでは無くなってきた。他に面白い番組があると、そちらに行ってしまうそうである。ただし、それらの番組は特番だったり、他のスポーツ中継だったり、さすがに巨人戦を上回るレギュラー番組はないようである。

それでも、巨人の金満製作ぶりは辟易しているのが正直なところでは無かろうか?

 

地域密着対企業主義

何度も言われることだが、プロ野球は一企業の所有物である。地域密着なんて言葉とは無縁な世界だ。このあたりはJリーグと比較するとわかりやすい。

まずチーム名だが、企業名がない球団は横浜だけである。あれ広島は?と思う人は正しいのだが、ちょっとあそこは違っている。日本初の市民球団として広島カープとして生まれたが、1968年から東洋工業(マツダ)が買い取り、正式には広島東洋カープという。それでも東洋という部分はあまり出てこないのは立派だと思う。

ここ数年、特にパリーグではJリーグの成功を見たせいか、ダイエー、近鉄、ロッテ、日本ハムは地域名を冠するようになった。ただしそれでもまだ企業名はついている。パリーグは危機感をもってこのように球団名を変更したのだろうが、中途半端な感はぬぐえない。

一方でJリーグには1球団も企業名を付けている球団はない。Jリーグはそれを禁止しているからである。唯一読売がJ開幕当初反対して、ここだけが読売と名乗っていたが、3年くらいで直した。

そうプロ野球はいくら地域名を付けたところで、一企業クラブにしかすぎないのである。その地域の所有物であるJリーグとここが大きく異なる。そしてこのことは今までプロスポーツがなかった地域を中心に大変な盛り上がりを見せている。そう、スポーツファンは企業よりも地域のチーム、おらが街のチームを応援するものである。

ちなみにメジャーリーグも企業名がついているのは1球団もない。

やはり人は自分の街を、住んでいる所を愛するものであって、そこのクラブを無条件に応援する傾向がある。高校野球を見ても分かるだろう。

この一企業の所有物であるから、その企業が破綻をきたすと今回のように手放したり合併したりという話になってしまう。

Jリーグは横浜フリューゲルスの合併という悪い例があるが、ほとんどこのようなことはありえない。まず皆の所有物だから、複数の企業が支えることが出来るし、中にはファンから出資を募っているチームもある。まさにみんなのチームである。破綻をきたしたチームはあるが、その地域が一生懸命支え、存続させようとし、フリューゲルス以外つぶれた球団はない。

今回のように機構ぐるみで球団をなくそうと言う話が検討されるのは日本プロ野球だけの性格だろう。

メジャーも破綻で球団がなくなるという話があったが、様々な手を打ち、なんとか存続させようとしている。2004年現在まだ無くなった球団はない。

読売はJリーグでも巨人化しようといろいろとたくらんだ。しかしサッカー協会はプロ野球機構とちがい、毅然とした態度で臨み、ことごとく認めなかった。しまいには、読売は他団体を作るとまで言い出したが、結局だれもついてこず、完全に巨人化失敗し撤退した。サッカー協会はプロ野球の悪い面をよく分かっていたから、読売の考えを受け入れなかったのである。

そのおかげで、多少つまずきもあったものの、Jリーグのほとんどの球団は黒字であると聞くし、かつ地元に根付き、野球以上の日本全国に広まったスポーツであろう。

ちなみに読売はサッカーでも野球と同様、日本で初めてのクラブであり、間違いなく日本のサッカー界を支えたクラブであるが、もはやJの理念にあわず、巨人理論で行きすぎたために、現在はJを代表する不人気球団に成り下がってしまった。現在東京ヴェルディ1969という名前で日本テレビがメインスポンサーで運営しているが、東京人は同じ東京のチームFC東京を応援し、ヴェルディには見向きもしない。余談だがチーム名に1969というのを入れるあたり、過去の栄光にすがっているのが見え見えである。

このように昔はいざしらず、現在では、スポーツクラブはその地域の助けなくしては成り立たなくなっている。

それ故にパリーグは地域名を冠するようになったのであろう。

地域密着で話が長くなってしまったが、その他Jはプロ野球を反面教師としているので、様々な良い点がある。

放映権料はどのカードも一定で、あるチームに偏って放送できないようにしている。ただしその地域の放送はその限りではない

選手の移籍には移籍金が発生するが、この移籍金も計算式があって、若い選手ほど年俸にかける係数が高く設定されている。

ベテラン選手で高額移籍というのがあり得ないようになっている。そのため弱小チームも小負担でベテラン選手を雇い、若い選手を育ててもらうという手法が取れる。

そして何よりもJリーグは100年構想といって、長いスパンを持ってサッカーの反映を考えて運営されている。これがプロ野球と大きく異なることだ。

 

あとがき

野球は日本の国技である。日本全国どこに行っても必ず野球場が存在する。そして男の子だったら、ほとんどの人がキャッチボールすることが出来るだろう。人間の体は物を上投げで簡単に投げるように作られてないそうなのだが、日本人の大半は、いとも簡単にやってのける。野球が文化として日本に根付いているのだ。

今日本のプロ野球界は大きな節目を迎えているが、ここで判断を誤ると野球文化は滅びるかもしれない。だからこそ、この野球文化という物を日本人はもっと大切にしていって欲しい。野球文化の頂点であるプロ野球が未来永劫存続するために、日本人みなで知恵をふりしぼって行って欲しい。

目先の利益や、中途半端な改革ではなく、野球のためにはどうしたらいいのか?そのような大局をもって考えて欲しいと切に願うものである。

inserted by FC2 system